bon now

ありのままの現実を書き殴る吐き溜め。底辺ITエンジニアの備忘録。
Written by bon who just a foolish IT Engineer.

10年前の自転車を修理した

Created Date: 2023/05/20 12:00
Updated Date: 2025/04/23 03:41

※以前はTern Link A7と書いてましたが、実際はB7でした。ただなぜかペダルは折り畳めないしホイールも1.75インチなので、ほぼA7です。

10年くらい前に小さめの自転車がほしいと子どもが言い出したので、誕生日プレゼントとして Tern Link B7 を購入した。
現行のTern Link A7

その後子どもは通学のためにシティサイクルに乗り換えたので、この自転車は折りたたまれたまましばらく放置されていた。 結果、だいぶボロボロになってしまったので、自分のロードバイクを弄る前の練習がてら思い立って修理したことを書いてみる。

修理・調整箇所

  • タイヤ・チューブ交換
  • チェーン交換
  • ブレーキパッド交換と調整
  • ディレイラー調整

タイヤ・チューブ交換

前輪は空気を入れたら問題ない状態だったが、後輪は空気を入れてもすぐに抜けてしまう状態だったため、チューブの交換をすることにした。
また、タイヤも正直怪しかったのでついでに変更することにした。

元々Tern A7に装着されているタイヤは KENDA 20x1.75 というサイズだったのだが、色々調べてみると20x1.75はあまり選択肢がないことがわかった。 ネットだとSCHWALBE(シュワルベ)とPanaracer(パナレーサー)のどちらかを選んでる人たちが多かったので、 日本製だからという理由でチューブもタイヤもPanaracerにした。

パナレーサー(Panaracer) チューブ H/E 20×1.50~1.75
https://amzn.to/41TReKi

フレームの色が黒ベースに赤ラインなので、タイヤも同じように赤ラインのある下記を選択。

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [20×1.50] パセラhttps://amzn.to/4hU7I9K

タイヤ幅は1.75→1.5に変わるけど、特に問題ないというレビューがあったのでまぁ大丈夫だろう(←実際乗ってみた感じも全く問題ない)

ちなみに20インチのタイヤには406と451という2種類のサイズがあるらしい。Tern A7は406なので注意。

チェーン交換

一応7段変速付きでもあるTern A7。サビだらけになってしまったチェーンを再利用するのも危険なので、新品に交換することにした。
ここでも日本製のシマノ製品を選択。 デュラエースというシマノ最上位モデルのコンポーネントに対応したチェーンがベストらしいが、初めてのチェーンカット&装着作業で無駄にすることに臆してしまい、 中間モデルくらいのチェーンにした。
チェーンの長さは前後のギア数やタイヤの径によって変わるのだが、とりあえず7・8段変速対応の商品なら問題ないはずという理由で購入。

シマノ(SHIMANO) チェーン(8/7/6スピード) CN-HG71
https://amzn.to/4l6ZEpb

実際、チェーンの長さは問題なく長かった分をカットするだけで済んだ。

リアブレーキパッド交換と調整

前ブレーキは音鳴りがし、後ろブレーキはすり減りでブレーキが効かないという状態だったため前後ともに交換。

Tern A7は前後ともにVリンク型。なので、前後ともに同じブレーキパッドでも良かったんだけど、どっちも同じ商品だと耐久性に問題があった時同時にブレーキがヤバくなるという状況に陥るリスクがあったので、前輪はシマノのブレーキパッド、後輪は中華製のブレーキパッドを選択。
後輪のブレーキパッドはブレーキシュー部分が赤色で、これまた黒・赤のツートーンカラーが映える。(ただし中華製)

[SUCFORTS] 自転車 ブレーキシュー Vタイプ ブレーキパッド
https://amzn.to/4hNXsjj

前輪はバランスの取れたシマノのブレーキ(M70T4)。公式サイトをみると他にもあと2種類くらいあるらしく、特性の図までついているので助かる。 シマノ(SHIMANO) ブレーキシュー

シマノ(SHIMANO) ブレーキシューセット M70T4
https://amzn.to/3QTJa5V

ブレーキの調整は目で見ながら気合でやる感じで、すごく原始的だなと思った。まぁこのくらいのほうがDIYしがいがあるのかもしれない。 もちろん安全面の点検は必須なので、サイクルショップへ持って行ってメンテナンスしてもらうのが一番良い。

ディレイラー調整

乗ってみて気づいたことなのだが、ギアが1速に入らなかったり、4速あたりを飛ばしたりしてしまうことがわかった。
そのため、ディレイラーの調整とディレイラーワイヤーの調整を行った。

これがなかなか難しくて、ディレイラーワイヤーを挟むための金具のようなものの向きが分からずワイヤーを張り直すのに苦労したり、ディレイラーの調整がうまくいかずギアが変わらなかったりと、かなり時間がかかってしまった。 とりあえずディレイラーのH/Lのネジ調整で済むのであればそっちを先に試すというのが良いかもしれない。

その他

チェーンカッターとタイヤレバーを別途購入したくらいで、工具やメンテナンスグッズ(チェーンオイルやクリーナーなど)はバイク用を流用した。

PWT チェーンカッター
https://amzn.to/42p2rT6

パナレーサー(Panaracer) 用品 タイヤレバー 3本セット
https://amzn.to/4l5dRCR


参考にしたサイト

リアディレイラーの調整:
https://www.cycle-hero.com/column/column_09/#target_05

チェーン交換方法:
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/maintenance/shimano_chain/

Vブレーキの交換と調整:
https://escape.poo.tokyo/bicycle-brakes/brake-types-caliper-canchi-disc-v-brakes/v-brake/howto-adjust-v-brake/

Tern link a7のカスタマイズについて:
https://katsukatsuw.blog.fc2.com/blog-category-14.html

local_offer
folder life